漢方解説シリーズ:103-酸棗仁湯(さんそうにんとう)

漢方解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

名前の由来

主薬である「酸棗仁」の名をとって名付けられた。

構成生薬

  • 酸棗仁(サンソウニン)
  • 知母(チモ)
  • 茯苓(ブクリョウ)
  • 川きゅう(センキュウ)
  • 甘草(カンゾウ)

わずかな甘みと苦み

方剤解説

不眠症に使用される代表的な方剤です。

主薬である酸棗仁はクロウメモドキ科のサネブトナツメの種子で、酸棗仁にはすっぱいナツメの種子という意味があります。植物学的には大棗と同種といえますが、東洋医学的には異なった使われ方をされてきました。

酸棗仁には安神、鎮静作用があると言われています。

知母には消炎、鎮静、鎮痛があるとされ、酸棗仁湯においては虚煩(きょはん:胸中の熱と不安)を改善します。

茯苓、川きゅうにも鎮静効果あるとされ、知母とともに酸棗仁の効果をサポートしています。

酸棗仁湯は寝つきを改善するというよりかは睡眠の質をよくするといった言い方が適している方剤なので入眠障害よりも中途覚醒に効果を発揮します。

また現在、西洋薬の睡眠薬を飲んでいる方に酸棗仁湯を併用することで睡眠薬を減量できるとも言われています。

酸棗仁湯が向いている人は?

心身が疲れている方の不眠症。

睡眠薬の量を減らしたい方。

https://amzn.to/2HksnYU